園からのお知らせ

月組作品展

2019年1月20日 |

作品展より、つ組の作品を一部ご紹介します。園の一番年長児、年少。年中のかわいい面白い絵から、しっかりした力強い絵に変わってきました。

スチレンボードによる凹版版画です。今年はあじさいをモチーフにしました。

スチレンボードに鉛筆であじさいを描くとその部分が凹んで、インクをつけて刷ると、その部分が白く浮き出ます。今回はその刷る方の紙に、事前にあじさいらしい色を塗っておきました。そうすると白い線はカラフルな色の線となります。
葉っぱにはカタツムリがいるようですね。

あじさいがこんな造形にもなるんですね。色もきれいです。

モダンテクニックと言われていた、ストリングデザインをしてみました。糸にインクを浸し、二つ折りの画用紙に挟み引っ張ります。そうするとこんなきれいな模様が出来ます。

今回は2色の糸を重ねてみました。形も色もきれいですね。

どんな形ががあらわれるのか、画用紙を広げるまでわからないことが、この教材の楽しさの一つです。
糸を引く向きによっても、様々異なった造形があらわれます。
先ず子どもたちにしてみせると、歓声が上がり、期待が膨らみます。
さあ広げたらどんな形が生まれるのでしょう。がようには本に挟んで押さえます。二人組で協力しての作業です。

和紙に墨で描いて、色をさします。絵手紙風の作品です。子どもながらのいい味が出ています。覚えたての字がまたいい感じです。

例年長い紙の画用紙に、竹の子を描いていましたが、今年はジャックと豆の木のお話を描くことにしました。空に向かって大きく伸びた豆の木が楽しく描けました。

子どもたちの中で、お話の世界が広がります。
友だちと絵の中の物語を語り合いながら描いていました。

写真などを切り取り、それを貼って自分の世界を作ります(コラージュ遊び)。道路沿いの中古車屋さんでしょうか、写真だけではなく文字のついた広告も絵に取り入れたみたいです。

こちらはおべとう屋さん。
きもの屋さんもありました。写真撮影のサービスもあります!リアルですね。
先ずは写真選びから始まります。
思ったとおりの写真があるわけではありませんから、ある素材で組み立てるとういう難しい課題です。
しかし想像以上の想像力と構成力を発揮してくれて、改めて子どもの成長を感じました。
マーカーでアレンジしてより自分の世界観に近づけていきます。

吉野ヶ里の遠足の絵です。色々見学したことを思い出し、昔の人も描いていました。

いつもみんなを見守っている、閻魔様を描きました。描くことで記憶にとどめてほしいという思いもあります。
横にいる脱衣婆や、真実の鏡も描いています。

可愛い閻魔様ですね。

下書きは閻魔様の前で描きました。
地獄図の掛け軸も見ました。怖がっていました。

消防車スケッチ大会で描いた絵です。

はしごや、ホースも描き込まれています。

パウルクレーの絵をモチーフに共同制作の壁面です。こちらはつきB組の赤い色のクレー風壁画。クレーの絵の鑑賞を目的とした教材でもあります。

こちらはつきA組の青い壁画。素敵な壁画になりました。

先ず、方形に分割したスペースに、色を塗ります。
出来上がった色面に、黒でクレーの絵を見ながら形を入れていきます。
参考にしたクレーの絵の一つ。
色の参考にしたクレーの絵。

ワタリガニと赤貝の絵。

本物を見て描きました。

まだ生きていました。
生きている蟹に怖がったり、興味津々です。
上手に描いていました。
実物を見て描くことは、見たように描く(写実)の時期を迎えていない幼児にも大事なことです。幼児は知って描くことをします。まずはよく見て触って、知ることから始まるのです。

たらしこみ技法(絵の具を置くようにたっぷり塗る)で描いたタツノオトシゴです。

絵の具をたっぷり画面に溜めるように描いていきます。隣の絵の具と混ざりあって、様々な色が生まれていきます。

秋の草花を裏庭から摘んできて描くことにしました。

グレーの色画用紙に描いて、秋らしくシックに仕上げます。

菊や早咲きの椿、ツワブキ、やまごぼうの実等。

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

ページトップへボタン