外遊び 2017年4月23日|保育風景 さわやかな初夏のような風が吹き始めました。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。はな組さんたちは、水色の帽子です。 もくもくとお砂場遊び。 ぞうさん滑り台で、順番も覚えます。 ボールを追いかけて。 先生と手をつないで、お友だちの遊びを傍観するだけでも、子どもの心は動いています。 汽車ポッポも上手になってきました。 「せんせい、あのね…」先生に何か心配な心持ちをお話しに行っているお友だちを心配そうに見守るお友だち。 ここは、たこ焼き屋さんだそうです! 2歳児 つぼみ組さんたちです。今の時期、中庭で、主に遊びます。 お外へ、飛び出すと、まずは、滑り台へ直行! つぼみ組さんは黄緑の帽子です。 汽車ポッポであそぶ中で、少しずつお友だちとの会話も生まれています。 こいのぼりも、五月の風を待っています。 ぶらさがれるよ~ 黄色い帽子はほし組さんたち。A・B組合わせて、よーいどん!かけっこです。 皆一緒にスタート。 「がんばれ~」応援の声も響いて。 「せんせ~い」「みんな、はやいね~」 あれ?何回も何回もかけっこしてたら、お帰りの時間だ~!大変!お着がえしなくちゃ!それこそ、「急げ~! よーいどん!」がんばって走ってお部屋に戻っていく星組さんたちです。
給食の時間 2017年4月20日|給食案内 いっぱい遊んでお腹がすいて、お待ちかねの給食の時間です。この日は、みんなの大好きなコロッケです。 楽しいお話も弾みながら、美味しい給食を頂きます。いっぱい食べて、みんなで大きくなりましょう。つぼみ組さんも全員の給食が始まりました。わかば組さんモリモリ食べています!次回は、1・2歳児さんの給食の様子をお知らせします。お楽しみに!
桜の絵 2017年4月19日|制作 今年の桜は、開花が遅く、四月中旬まで咲いていました。 前日の雨で、少し散りかけてはいましたが、青空の下きれいな桜を見上げて描くのは気持ちの良いものです。 理事長先生から、しだれ桜の木の特徴や、桜の花つき方などを聞いて、描き始めます。 月組さんになったばかりですが、難しい題材も、難なく描いていました。絵の出来上がりなどは気にせず、外でのスケッチが、楽しいものであればそれでいいのです。 記念撮影! 太陽が桜の上に、いいですね! 桜の周りは青空に、桜のピンクが一層映えますね。
春の親子歓迎遠足 2017年4月17日|行事 14日(金)は、青空が広がり、おひさまにこにこ絶好の遠足日和。親子で仲良く、集合。「さあ、~組さんは、こちらですよ~」先生たちが声をかけます。 みんなでご挨拶をして、園長先生の挨拶、担当先生からの安全のためのお約束、等を済ませて、さあ、いよいよ出発。大きい組、つき組さんたちから歩き始めます。 柳川の堀に沿って、柳城児童公園(日吉神社)まで。 お堀のそばには、桜の花が風に乗って去った後、足元を見ると、とても鮮やかなつつじの花が開き始めていました。 柳の芽もとてもきれいです。みんなのカラー帽子が映えています。 木漏れ日の中を進むと、神社の境内を通過し、公園へ。 少しひんやりとして。 さあ、集合です。クラスごとにぐるりと円になって、クラスメートみんなのお顔がよーく見えます。 お楽しみの時間。「おひさまキラキラ」「パンダ・うさぎ・コアラ」「おべんとうばこのうた」など、みんなで歌いました。 その後は、各クラスごとに、先生よりお話。クラス一同そろっての顔合わせ。担任紹介、こんなクラスに!という願い、お知らせなど、お話させていただきました。こちらは、わかば組さん つぼみ組さん はなA組さん はなB組さん はなC組さん ほしB組さん ほしA組さん つきA組さん つきB組さん そして、待ちに待ったお弁当の時間。みんなとてもうれしそう。歓声が響き渡ります。心地よい初夏のような風が吹き渡っていきます。 すべり台 シーソー お家の方々の会話も弾み、子どもたちも駆け回り、、楽しい遠足は、いくつになっても心躍るもの。今年度の思い出の1ページ目を飾る、素敵な一日となりました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました
新年度スタート(つき組) 2017年4月15日|保育風景 あたらしいクラス編成になり、A/B合同で、楽しい時間。「かもつ列車、しゅっ、しゅっ、しゅっ~」 「積もうよ、にーもーつ、がっしゃん」 さあ、みんなが集まった!お顔合わせ。 自由遊びでは、積み木を使って、構成遊び。お友だちと一緒に遊ぶと、その世界が次々に展開、増殖していきます。 こちらは迷路。 いろんな画材や素材を使って、思い思いの物を作っています。 マグネットでも、会話を弾ませながら。つき組さんの一年は、仲間と共におし進める力が伸びる時期。自分を発揮しながら、仲間と一緒だからできること、一人一人が力を出し合う事、いろんな経験を大切にしていきましょう。お月様が太陽の光を受けて輝くように、友だち同士、尊重し合って、互いを照らし合うような関係づくりを目指していきたいものです。
新年度スタート(ほし組) 2017年4月15日|保育風景 はな組から進級して、ほし組さんになって、ひとまわり大きく見えるお友だち。お部屋をのぞいてみると、遊ぶ手を休めて、かしこまって、ポーズを作ってくれました! かわいいレオ=レオニのカレンダーもお出迎え。 パズルをしたり、好きなおもちゃを広げたり、思い思いの朝の時間です。 お絵かきしながら、 手形をぺったんこして、なにができるのかな? 帽子のきいろは、ほし組のカラーです。水たまりの水をすくうと、コーヒー牛乳みたいに見えてきた! バケツをいっぱい並べて。4歳児の一年間は、ぐっと成長の見られる時期。心の内面も深く広くなっていきます。こどもの心の中に宇宙はすてきだな、と思える出来事が、きっとたくさん待っているでしょう。
新年度スタート(はな組) 2017年4月15日|保育風景 進級したお友だちと入園してきたお友だちが全員集合した12日。朝から、ひと泣きしましたが、しばらくして落ち着くと、このとおり。落ち着いています。 思い思いに遊んで。 片づけも上手にできています。 泣いていたお友だちも、砂場に行くと。この通り! 「もう、みんな、元気にあそんでいますよ~」 ジャングルジムも、先生に見守られながら、のぼる、のぼる! お外に出ると、不思議と自分らしさが出てくるみたいです。 せんせいとフープで電車ごっこ。 うんていにも挑戦してみようかな?先生が見守っているから大丈夫だよ!日ごとに園生活に慣れて、どんどん世界を広げていきましょうね。
新年度スタート(つぼみ組) 2017年4月15日|保育風景 黄緑色のカラー帽子をかぶって登園してきたのは、つぼみ組のお友だち。保育室は素足ですごせる気持ちの良い床です。さっそくタオルを出したり、出席シールを貼ったり、と朝の準備です。何でもはじめてで、ドキドキかな? ブロックや電車の線路、、思い思いに好きな遊びを。 はじめてのおやつ。泣いていたお友だちも、ひとまず、おやつを前に小休止。 先生から、紙芝居を読んでもらい、楽しいお話の世界へ。 粘土で、なにを作っているのかな?小さな手で丸めて、いろんなものが作れるようになっていきます。この一年の成長が楽しみですね。
新年度スタート(わかば組) 2017年4月15日|保育風景 小さな1歳児わかば組のお友だちは、4月3日から、元気に登園してきてくれました。早速、中庭で遊んでいます。 お部屋では、涙の大合唱だったお友だちも、お外の空気を吸うと、にこにこ笑顔に。 4人の担任の先生たちを中心に、他のクラスの先生たちも応援にかけつけ、抱っこ、抱っこ…(幼稚園コースのお友だちが春休みのため、新学期準備の手を休めて) ボールもだいすき。 さあ、お砂場で、なに作る? 2階からは、つぼみ組のおにいちゃん、おねえちゃんたちが、手を振ってくれます。 お花にお水もあげるよ。 さあ、これから、おやつの準備です。 テーブルにすわるのも上手にできました。 パンダ、うさぎ、ぞうさんの所にぺったんこして、お歌も歌ったよ。 次の日は、クラスのカラー、オレンジの帽子をかぶって、お外へ。 「おにいちゃんがいた!」兄弟仲良く。
最近の記事 飲酒撲滅・防犯豆まき 豆まき(節分) 作品展・つぼみ組、わかば組 はな組作品展 ほし組作品展 月組作品展 作品展・共同作品 焼き芋大会 幼年消防大会・防火スケッチ大会 バス遠足(吉野ヶ里) カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2019年2月(2) 2019年1月(5) 2018年12月(2) 2018年10月(2) 2018年9月(4) 2018年8月(3) 2018年7月(3) 2018年6月(5) 2018年5月(7) 2018年4月(2) 2018年3月(3) 2018年2月(2) 2018年1月(9) 2017年12月(1) 2017年11月(8) 2017年10月(7) 2017年9月(1) 2017年8月(6) 2017年7月(1) 2017年6月(9) 2017年5月(3) 2017年4月(12) 2017年3月(10)