幼稚園コース入園式 2019年4月15日|行事 4月11日、幼稚園コースの入園式がありました。 受付をして。 それぞれのお部屋に行って、入園式まで園に早くなれるよう、親子で遊びます。 靴箱に、上靴を入れ、自分の場所を確認します。 お道具も、自分の棚にしまいます。 入園式が始まりました。園歌を先生たちが歌った後に、園長先生のお話がありました。 お父様方もたくさん参加いただきました。 職員の紹介。 うさぎのぴょん子ちゃんが登場して、春の歌を一緒に歌います。 親子で楽しく、歌を歌います。 みんな楽しそうに歌ってくれました。
保育コース入園式 2019年4月15日|行事 新学期も始まり、4月1日に保育コースの入園式が行われました。 入園式の看板の前で記念撮影を撮影されています。 ロビーで受付をして頂き、まず教室に入ってもらいました。 自分のお名前の付いた棚に、道具箱などを入れてもらいました。 その後、教室に慣れていただくために、少し教室で遊んでいます。 一番小さな一歳児の教室です。 本堂ホールで、入園式です。園長先生のお話の後で、職員紹介が始まっています。 親子で並んで座っていただいています。みんなおりこうさんに座っていました。 最後に、先生と一緒にお歌を歌いました。 子どもたちも楽しく歌ってくれました。 明日またみんなが幼稚園に来るのを、先生たち待っていますよと、ご挨拶をして入園式を終わりました。
飲酒撲滅・防犯豆まき 2019年2月5日|その他 警察のお招きで、日吉神社に飲酒撲滅・防犯キャンペーン豆まきに行ってきました。お巡りさんから、お話を聞きます。 赤鬼さんと青鬼さんが悪い人の役になって、怖い人には、ついていってはいけないことなどを教えて頂きました。 悪そうですね。 悪い鬼に豆をまいて退治します。 鬼は逃げていきました。 バンザーイ! 福の前で、記念撮影。テレビの撮影もありました。
豆まき(節分) 2019年2月5日|保育風景 毎年恒例の、節分の豆まきを全園児で行いました。ペープサードで節分のお話を聞いた後、各クラスの鬼のお面や帽子をご紹介。 鬼は外福は内の唄を歌っています。 そしてとっても怖い鬼さんの登場! わかば組さんが怖がっています。 つぼみ組さんもちょっぴり怖い。 そして、いよいよお外で豆まき。 みんなで輪になって鬼さんを退治します。鬼が鬼退治? 手に握りしめた豆を、鬼に向かって力いっぱい投げつけます。 次ははな組さん。 つぼみさんも、怖いけど頑張ります。 わかば組さん。とうとう鬼も降参です。 部屋で歳の分だけお豆を食べました。 豆まきの絵を描きました。 可愛い鬼さん!
作品展・つぼみ組、わかば組 2019年1月31日|制作 2歳児のつぼみ組さんと、わかば組さんの作品を紹介します。まだなぐり描き期の子どもたちが多いこのクラスは、自由画や、絵の具遊び活動の中心ですが、下準備がされたものに手を加えて作品となる造形活動も完成の喜びを感じる大事な教材だと思います。 つぼみ組さんの作品の展示風景。 わかば組さんの展示風景。 つぼみ組さんの作品。 緑の葉っぱと赤い葉っぱ。 トナカイとサンタさん 絵本そらまめさんより。 エリックカール風、ちょうちょう。 わかばさんのお魚
はな組作品展 2019年1月23日|制作 はな組の教室の展示風景です。幼稚園の時期はどの学年も一年間の成長が著しいのですが、特に絵画はこの年少の時期の成長が最も大きいように思います。 大好きな人の顔を、黒い画用紙にカラフルに仕上げました。みんないいお顔ですね。 毎日遊んでいるゾウさん滑り台の絵。滑ってる感じがしますね。 家族を果物に置き換えると・・・。お父さんはパイナップル。 いつもとてもいい絵が生まれる花組さんの花の絵。今年も飾っておきたくなるような素敵な絵が描けました。 こちらも素敵。 絵本「はなぺこあおむし」より。あおむしの体は、風船のスタンプで描きました。まわりにはおいしそうな食べ物が並びます。 三匹のこぶた、お家も三つ。 画面から飛び出てきそうなこぶたたち。 絵本「くれよんのくろちゃん」。仲良しそうなクレヨンさん。 個人制作。スノーボール風雪だるま。 紙粘土で作った可愛い雪だるまが、ペットボトルの中に入っています。 泣いた顔、笑った顔、おこった顔。どれが泣いてるか、笑っているか、おこっているかわかりますか? 可愛いカエル。雨が降ってきてうれしそうです。 ストローから。きれいなシャボン玉が。丸を描く教材です。
ほし組作品展 2019年1月23日|制作 星組さんの作品展から、いくつかの作品を紹介します。年中になると手や腕、眼の機能も発達し、自分の思いのように表現ができるようになってきます。そういう意味では子どもつ純粋で無邪気な心を表現できるようになり、とてもいい絵が生まれる時期でもあります。 作品展では、この学年で描いた絵の中から数枚を各児ごとに展示します。子どもの作品には優劣などなく、どの絵も素晴らしいものなので、それぞれの園児の個性や題材による変化を楽しんでいただきたいと思っています。 机の上には、粘土による給食が並んでます。 どれもおいしそうにできていますね。 壁には、お花の中にみんなのお顔と、棚にはティシュの箱で造ったピアニカが飾ってありました。ピアにに合わせてみんなで歌っているようです。 鉛筆で描いて水彩絵の具でぬった、パンジーの絵。子どもの柔い筆圧が、絵の具の濃淡を生み、優しい絵が出来ました 金魚鉢の中の、金魚と水草の絵です、かわいらしいですね。 歯の衛生週間に描いた、歯を磨く自分の絵。大きな口がいいですね。 子どもが描く小人さんの絵は、本当に愛らしいものです。絵本「こびとのくつや」より 秋の小人オータムタムです。魔法のつえで、秋色に変えていきます。 先生と一緒に、構造を一つ一つ順番に組み立てていくと、自電車になりました。難しい題材でも順番に描くことで、自信につながります。 本物の大根、人参、晩柑を見ながら描きました。 オシャレなカタツムリ。雨のてんてんがとっても素敵。色合いも素敵ですね。 ジョアンミロの模写。子どもだからこそミロの絵に近づきます。 フクロウやみみずくをコンテパステルで描きました。 フクロウの写真をみてから描きます コンテパステルらしい風合いがフクロウを描くのにぴったりです
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)