焼き芋大会 2016年12月13日|行事 みんな楽しみにしていた焼き芋大会!8日(木)に行いました。葉っぱは、秋の初めから、園庭のけやきの木から、はらはらと落ちたものを掃き集め、乾かして、先生たちがとっておいたものです。 「やきいもグーチーパー」の歌をうたって、焼けるのを待ちます。 さあ、まだかな? じゃんけんぽん! バスの先生たちや理事長先生が、落ち葉たきを担当。「かきねのかきねのまがりかど~」たきびの歌も歌います。 ホイルに包まれた、焼けたお芋。 ほら、顔を出してきました。 食べやすい大きさに切り分けてもらいます。 ほくほく、おいしいね。わかばさん。 「はい、どうぞ」せんせいから、配られます。つぼみさん。 「もうたべていい?」 「おいしい~」 「あついね」 「あまい~」 もっと食べれそう・・・。 まだまだあるよ。 「あつあつ・・・」 笑顔! おいもは体にいいよ。 皮をむくのもちょっとむずかしいね・・。 この日は、風もなくて温かい焼き芋日和。この日も、「おひさまにありがとう」でしたね。
大川中央公園へ 2016年12月13日|保育風景 秋の初めのころのわかば・つぼみ組さんたちのスクールバス遠足。(遅くなってしまい、ごめんなさい)芝生を駆け上がり、おおよろこび。 なんと、予期せぬ消防訓練が始まりました!何が始まるんだろう?どきどきで、待っています。 ヘリコプターもやってきて、大興奮の子どもたちでした。
秋みつけ 2016年12月13日|保育風景 もう12月になりましたが、秋の思い出を・・・。伝習館横の遊歩道。水辺の散歩道。月組さんのおさんぽを、星組さんの保育室から撮りました。星組さんと月組さん、「お~い」 「あ、幼稚園が見えてきた。星組さんたち、いるかなあ」 遊歩道に散り敷いた赤や黄色の葉っぱたち。とてもきれいなので、みんな下を見ながら、ゆっくり歩きます。柳川は、本当にいい街。 ちょっとみんなで集まって。 もみじの赤がきれいです。 下から見上げて。 園に帰ってきて、お茶室の横も、もみじの葉っぱでいっぱい。 いちょうの葉っぱも、みんなには宝物。月B組さん。 どの葉っぱも一枚一枚微妙に違う色合いをしています。1つとして同じものはありませんね。子どもたちみんなの存在と一緒です。 月A組さん。 星B組さん。 星A組さん。
おさんぽ 2016年12月13日|保育風景 日吉神社へのおさんぽ。つぼみ組さんと月組さんと一緒に行きました。日吉神社には、動物さんがいっぱい。 うさぎさんとニワトリさんが、一緒にいるよ。「ほんとだ~」お兄さん、お姉さんと手をつないでいくと、安心感のあるつぼみ組さんたち。 真っ白な体のやぎさんたち。みんな、眼を丸くしてみていました。小さかった子ヤギさんたちもすっかり大きくなっています。 こちらは、星組さん。京町商店街の入り口に設けられた、大きなパネル絵画を鑑賞。高校生や中学生の皆さんの作品、ダイナミックだったり、ユニークだったり、楽しませてもらいました。 ずらりと並んだ菊の花。見事でした。大きい菊、小さい菊・・・いろいろあるね。 みんなで記念写真。星A組さんたち。 星B組さんたち。 ベンチでひと休み。 小さなベンチで、ぎゅうぎゅうに座るのも楽しいね。
お茶のお稽古 2016年12月9日|保育風景 お干菓子も秋から冬になってきました。柿やもみじから、冬の家、椿と。きれいなお菓子です。 日本の作法は、礼に始まり礼に終わる、これは真の礼です。 秋の趣のあるお茶碗で頂きます。かなり様になってきましたね。
幼年消防大会 2016年12月8日|行事 毎年柳川市の保育園、幼稚園の年長児が参加する、幼年消防大会に参加しました。 くすだまが割れ、大会が始まります。 消防士さんたちの訓練の様子を見せていただきました。 園対抗の綱引き大会がありました。 柳川幼稚園の年長さんも頑張りました。 最後はみんなでお遊戯です。 この大会は、他の園のお友だちと触れ合える貴重な体験です。 みんなで記念写真。 消防署を見ながら、園まで歩いて帰りました。
月組造形 2016年12月8日|制作 月組さんの造形を紹介します。 ツワブキ、ヤマゴボウ、ホトトギス、ススキ、小菊など秋の草花を描きました。 グレーの色画用紙に、秋の色彩が並び、趣深い作品が出来ました。 YOUゆうの森公園で拾ってきたドングリや葉っぱ小枝で、絵を飾る額縁づくりです。素敵な額が出来ていました。 活きているワタリガニが幼稚園にやってきました。みんな興味津々、時々ガザガサと動くと、みんな大騒ぎ。 大きなはさみと、かわいい目、とげとげの体、不思議な色。よく観察します。 理事長先生が、描いて見せてくれました。 蟹は描きやすいらしいです。 子どもたちも、いきいきとしてカニが描けました。
星組造形 2016年12月8日|制作 星組さんの造形の時間を少し紹介します。 丸や三角四角の色紙を並べる構成遊びです。 お団子や、お家、さくらんぼいろんなものが出来ました。 食べ物の造形シリーズ、お好み焼き制作です。まずは本物のお好み焼きを作って見せます。いい匂いがしてきました。 子どもたちも、パステルと絵具で、お好み焼きを造ってみました。こちらもおいしそうですね。 これは、スペインの画家ジョアン・ミロの作品の模写です。子どもの作品にインスピレーションを受けて描いた作品を、今度は子どもが模写する、ミロの造形との交流が出来ればいいのですが。 サンタさんの折り紙に、お顔を描いています。
菊花展(日吉神社)見学 2016年11月19日|保育風景 今日はバスに乗って、日吉神社の菊花展を見に行きました。 丹精込められた立派な菊が並びます。子どもたちもそれなりに鑑賞していました。 菊の前で記念撮影。 今度は、見ざる言わざる聞かざるの前で。 葉っぱを集めたり、動物を見たりして、楽しい時間を過ごしました。 またバスに乗って帰りました。
ホットケーキ 2016年11月19日|保育風景 花組さんは、絵本「こぐまちゃんのホット-ケーキ」を見ながらホットケーキを焼きました。 ふんわり焼き上がり、いい匂いがしてきました。 焼きたてのホットケーキ、おいしそうです。 子どもたちも、色画用紙でホットケーキを作ります。 今焼いたばかりなので、実感のこもった制作活動が出来ました。 子どもたちが制作している間に、かわいいホットケーキがたくさん焼きあがっていました、 給食のデザートに、おいしそうに食べています。 おいしい造形活動でした!
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)