お地蔵様 2017年9月26日|保育風景 8月24日の登園日は、地蔵盆のお祭りをします。お地蔵さまは子供の成長や安全を祈願する仏様で、子どもたちによる祭りごととされています。特に園にお祀りしているお地蔵さまは、60年近く前、交通事故で亡くなった園児の供養のため、園児のご父兄と当時の母の会の皆さんが寄進されたもので、以来子どもたちの安全と成長を見守っていただいています。そのような説明を園長先生がしています。 また、園には閻魔様も御まつりしています。閻魔様はお地蔵様の分身ともいわれていて、優しく守ってくださるお地蔵様、厳しく怒ってくださる閻魔様、どちらも子どもたちの健やかな成長を願うお姿です。お母さんやお父さん先生たちも、いつも優しく皆を見守り、時には怒ってみんなを正しく導く、お地蔵さまや閻魔様と一緒ですよ、とお話します。 その日は雨が降っていたので、お部屋からお参りしました。これまで見守っていただきありがとうございます。これからもお見守りください。 つぼみさんと、わかばさんにも、お話をしました。 次のひ、お地蔵様にお参りしました。 優しいお顔のお地蔵様。いつもありがとうございます。 閻魔様にもお参りしました。ちょっよこわい閻魔様、恐る恐る近づき手を合わせます。
お泊り保育 2017年8月9日|保育風景 月組さんのお泊り保育の様子です。朝から。大きな荷物を抱えて、張り切って登園してきた子どもたち。終業式が終わって、午後からスタート!まずは、お家の方から、書いてもらったお手紙を手渡します。「みんなと一緒に楽しんでね」「明日の朝、お迎えに来るよ」「ひとまわり大きくなれそうだね」・・・など、励ましの言葉がみんなの胸に届きます。 さあ、はやる気持ちを胸に、まずは、カレーライスの材料切りからです。みんなの三角巾がかわいいですね。 夏野菜をみんなで切っていきますよ。 左手は、ねこの手にして…。 給食室へ。「おねがいしまーす」 夏野菜がたっぷり入りましたよ。ピーマン、トマト、ナス、それにじゃがいも、ニンジン、たまねぎ。 さあ、カレーライスが、ぐつぐつ煮上がっているうちに、水遊び!まずは、準備体操です。 まず一番に、色水リレー。「がんばれー」さあ、どの色のチームが速いかな?みんなの歓声が響き渡り、運動会のよう二盛り上がりましたよ。 このコーナーはフィンガーペインティング。のり状の絵の具を思いきり、伸ばして遊びます。 青い絵の具に赤い絵の具を乗せて混ぜると…紫のブドウの色に。 水遊びコーナー。 笑顔、笑顔。 魚釣り。 虫取り。 スイカ割り。(頭の固いスイカさんで、なかなか割れませんでした) ジュース屋さんにいらっしゃーい。 着替えを済ませて、さっぱりして、ひと休みした後、いよいよ夕食。 夏野菜たっぷりのカレーライス!おかわりするお友だちもいっぱいで、モリモリ食べていました。 夜のお楽しみ会。先生たちの出し物、お楽しみ会。影絵のあとには、この通り、どこからか、お客様が!みんな、笑いの渦に。(これも、みんなが寂しくならないように、との一心で!) 夜のようちえんめぐりでは、新園舎の2階で、寝っ転がって、夜空を眺めました。夜の風が涼しく、「夜風」という呼び名を知りました。 さあ、お楽しみのキャンプファイヤー。花火。 「わああ」 「きれい」 寝る前の読み聞かせ。 さあ、いよいよ就寝。かわいいみんなのお気に入りのパジャマ姿。すやすや眠りについたお友だち。少し、ドキドキしていたお友だち。みんないい夢見てね。「おやすみなさい」 さあ、東の扉から、朝陽がさし込み。朝がきました。 朝の爽やかな空気を吸い込みながら、お散歩です。幼稚園の横、お堀をはさんで、伝習館高校の横の道。水辺の散歩道です。 集合写真! 朝食は、ミニメロンパン、フルーツ(りんご・バナナ)、そして牛乳。 帰る前の集合。園長先生のお話。みんなの胸は、始まる前は「わくわく」期待と「ドキドキ」不安が両方だったかもしれないけれど、友だちと一緒だったから、一人でも泊まることが出来たね。そして、今日の朝は、すっかり、みんなの心は「じしん」に満ちて、一回り大きくなったね・・・。お泊り保育の思い出、ずっと大切にして、これからの頑張る力にしてください。 さあ、ここちよい音楽が流れる中、お迎えの時間になりました。「ただいま~」「おかえり~」 安心と自信に満ちた笑顔です。ひとつひとつの体験が、積み重なって、成長の大きな力となっていきます。2学期、3学期、そして小学校入学へ。楽しみなつき組のお友だちですね!
七夕祭り 2017年8月8日|行事 真夏の夜を彩る天の川。七夕のお祭りは、星の世界にお願いごとをするファンタジー溢れる行事です。お家で書いてきた短冊を、自分で笹の枝に結わえます。 本物の竹が、幼稚園の裏庭にはいっぱい立っていますから、青々とした竹は各クラスに準備万端です。 各クラスでそれぞれに作った笹飾り。スイカやちょうちん、お星さまやロケット…と夏にまつわるもの沢山。 マーカーで描いた模様の上から水を落とすと滲んで…はな組さんの飾り。 こんな風になります。流れ星のよう・・。 できたよ~ 七夕集会のしつらえの前には夏野菜のお供えもの。 この日の給食は、七夕そうめん汁とお星さまコロッケ。 つき組さんは、七夕飾りの前でお歌を歌ったり集合写真を撮ったりして、その様子は卒園ビデオに収録されます。記念の一枚。 こちらは、つぼみ組さんのお願い事。 ひこぼしさまとおりひめさま、会えるといいね。 わかば組さんも 願いを込めて。 みんな、健やかに大きくなあれ!自分らしく、夢いっぱいに。
つき組 造形 2017年8月8日|制作 素敵なパステルカラーの作品たち。てるてるぼうずとしずくちゃん。 あじさいの花びらもあしらって。 こちらは、夏の風物詩、花火。下から花火を指さす子どもたちを写真で表現。 本当に空の上を眺めているみたいです。 カメレオンは不思議な色。 いろんな色を自分なりに載せていくと…かっこいいカメレオンになります。大きな口から、あかーい舌を出して。 夏の風に揺れる風鈴。 お部屋に飾ってみました。 風が吹くと、すこーしだけ小さな鈴が揺れて、「しーっ!いま、風鈴が鳴ってるよ」 お泊り保育のキャンプファイヤーの時のために作ったうちわに絵を描きました。表はみんな金魚。 裏には好きなものを。 これをうちわの枠に貼りました。 お部屋の横の野菜たち。 少しずつ、実がなったら、順番にお家に持ち帰っています。 そして、絵手紙のように、鉛筆の水彩で、淡く仕上げてみましたよ。
ほし組 造形 2017年8月8日|制作 ほし組さんの造形あそび。みんなのかわいい手形。お花が咲いているみたいですね。 ボタンで回りを飾って、額縁に。お母さんの絵。 こちらも、お父さんの絵。お父さんの笑顔が光っています。 ドーナッツをいっぱい描いてみよう。 ドーナッツ、みんなで食べよう! さあ、自分で作った時計を、使って、「じかんをたいせつに」考えてみよう。 カエルの製作。雨もザーザー降ってきて、うれしそうなカエルさん。 かたつむりの絵。なんとも、かわいらしい、今しか描けない表情ですね。 赤と黒の金魚さん。水色の線をマーカーで描いて、その上に刷毛で水をはり、撫でると、本当の水の中を泳いでいるみたいに。
はな組 造形 2017年8月8日|制作 はな組さんの、一学期の造形遊びを振り返ります。これは、父の日のプレゼント。お父さんの顔です。周りにはスタンプを施しています。とてもかわいらしいパパの顔が並んでいます。 お池の中にはカエルさん。 お顔が何ともかわいらしいですね。紙皿を使っています。 これは、腕時計。 かっこいいでしょう?お家のひとに見せようっと! 今度は、カエルのお絵かき。ひとり一人のカエルの表情が違っていて、愛おしい作品です。 みんなの絵を並べると、より一層かわいいですね。 かたつむりのうずまきの上に、パステル調の折り紙のちぎっ他物を張り付けていくと…。 皆の大好きなシャボン玉。どこまでも飛んでいくのを眺めていました。 さあ、お部屋に帰って。 素敵です。 みんなの小さな手の筆圧で、色鉛筆も優しい仕上がりです。
大雨特別警報発令に伴う臨時休園について 2017年7月6日|その他 大雨特別警報が発令されましたので、本日7月6日(木)は臨時休園といたします。(1号・2号・3号コース全員)保護者の皆様、くれぐれも危険のないよう、最大限の注意をお願いします。認定こども園柳川幼稚園
わかば組さんたち 2017年6月30日|保育風景 江上先生とマット運動!タッチするだけでも一生懸命さが、かわいいわかば組さんです。 跳び箱でも跳べるんだよ。 まずは跳び箱と仲良し! 走れ!はしれ! マットの上でライオン歩き こちらは、魚釣り!おもちゃだけれど、うれしそう! テラスでおやつ。気持ちいい風が吹いていい気持ち。 なんだか、おしゃべりも弾んでいるかんじです。 少し前の写真ですが、ご紹介。おさんぽカートに乗って、日吉神社に行きました。 こんな遊具にも乗ってみたよ。 ブランコにも挑戦。 デッキではハッピースマイル号がお気に入り。 いろんな経験をたくさん増やして、みんなで大きくなりましょう。
図書館へ(花組) 2017年6月30日|保育風景 はな組さんが、あめんぼセンター(柳川市図書館)に行きました。出発前に、道を歩く時の安全のお約束や、注意を聞いてから、出発です。 水筒をもって、安全に気をつけながら、歩いていきます。 掘割の遊歩道は、安全で気持ちのいい散歩道です。 図書館まで、もうすぐです。 図書館に着きました。 図書館前で、先生からお話を聞きながら、水筒を飲んで水分補給をします。 最初に、水の資料館を見学します。 掘割に住む、いろんな生物が展示してあり、子どもたちも興味深そうに見ていました。 柳川の街の模型です。柳川には多くの掘割があり、本当に水の都なのですね。 こんな昔の道具も展示してあります。 図書館では、好きな絵本を選んで、読んで(見て)みることにしました。 棚にはたくさんの絵本があります。知ってる絵本もたくさんあったようです。 図書館の先生から、絵本の読み聞かせもしていただきました。 みんなとても静かに、聞くことが出来ていました。 図書館の先生からもほめていただきました。 見学も終わり、お帰りです。 また図書館に行きたいね!
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)