卒園の前に 2017年3月31日|保育風景 こちらは、お別れ会の時のメニューです。カレーライスにグリーンサラダ、からあげ、そしてリンゴジュースもいただきました。みんな、満腹! こちらは、先生たちVS月組の子どもたち。結構本気でやっていた先生たち。さあ、どちらか勝ったのかなあ? お願いしまーす!本気で戦う先生たちの負けないように必死だったお友だち。いい勝負でした。 芝生の上で、昼食会。 お空もあおくて気持ちいいよ。お外で、お昼ごはんを食べよう。青空レストラン! 英会話のスゼラ先生ともお別れ。 賞状を一人一人頂き、 嬉しそうでした。 先生にも、ぼくたちからのプレゼント。 江上先生ともお別れ。みんなで写真入りの色紙をプレゼント。 こちらは、月組さんたちが卒園記念品で、後輩の(?)小さいお友だちに残してくれた「たけうま」せっかくだから、卒園までの日々、少し遊んでみました。 面白そう。 小学校にもあるはずだから、うーんと挑戦して、上達してね。 どろだんご! さすがの出来栄え。 給食室の先生にありがとう。 美味しい給食いただきました。 感謝の気持ちを伝えます。お歌のプレゼントに、給食室の先生がたも、胸が熱くなったとのこと! さあ、旅立ちの時。お世話になった保育室をピカピカに。 つくえさんも、ありがとう!
お別れ会 2017年3月31日|保育風景 月組さんのお別れ会。みんなで集まって、先ずは楽しいゲーム。次から次へと、思い出の幼稚園グッズを手渡ししていきます。「はいっ、はいっ」 さあ、みんなもやってみましょう。「さあ、いくよー」 次は、みんなの大好きなお菓子。今日のお別れ会にぴったりなのは、このお菓子の遊び!「かすてーら」です。 大きい子、小さい子、みんなで長ーい列を作って並んで、「かすてーら」という楽しい遊びです。甘くておいしいかすてーら。卵たっぷりの黄色くて長ーいかすてーら。そのおいしさを想像しながら、みんなの笑顔が輝きます。 楽しそうでしょう? さあ、次は、プレゼント渡しの時間です。わかば、つぼみ、花、星組さんみんなで分担して作った、月組さんへのプレゼント、かんむり。カラフルですてきです。 さあ、プレゼント。 これまで、遊んでくれてありがとう。 みんな、お似合い。 うれしそう。 ずらりと並んだ月組さんたち。小さいお友だちは、あこがれの眼差しで見つめます。 さあ、先生たちの出し物です。四季折々の思い出を振り返ります。 先生たちが一年生のなっちゃった!春夏秋冬の思い出列車に、月組さんたち一人一人がお誕生月に乗り込みます。自分の似顔絵は自分で描きました。 月組さんのお別れの言葉と、最後の歌のプレゼント。小さいお友だちからも、贈る言葉と素敵な歌を。お互いの思いの交換です。 卒園式を前に、月組さんたちを送るお別れ会。さよならの向こうには、何かが待っている。楽しくもさみしいお別れ会でしたが、明るい未来を見つめた一日になりました。《写真提供・荒巻写真館》
劇遊び花組 2017年3月31日|保育風景 花A組さんの劇は、おなじみ、「3匹のこぶた」です。おおぶたちゃん、ちゅうぶたちゃん、ちびぶたちゃん、がそれぞれのお家を作ります。わらの家、木の家、レンガの家・・・。自分で作ったお面とそれぞれのカラーのベストがとってもかわいいです。 そこへ、こわーいこわーいオオカミが!「中へ入れてくれー」とこわーい声で迫真の演技。でもそれもまた、かわいいものです。 かわいいお遊戯も披露してくれました。みんなとっても楽しそう。 みんなで一つの劇を作り上げ、息もぴったり。 手をつないでぐるぐる回るところは、笑顔の花が満開。 終わったら、みんなで上手にお辞儀をして、ほかのクラスのお友だちや先生たち、参観日には、お家の方々から、大きな拍手をいただき、感想もお聞きして、うれしそう。 花A組さん、みんなそろって、ハイ、チーズ! こちらは、花B組さん。「りんごがドスーン」ある日、お空から、りんごがドスーンと落ちてきます。そこへ、様々な動物さんたちが・・・。 セリフもみんなで声を合わせると、自信たっぷりに。 ちょっと恥ずかし気なところも、見ていて、心が温かくなります。 出番を待つときも、お友だちの演技を見たり、一緒に歌ったりして、一緒に劇を作っていきます。 ワニさんは、地面を這って登場。なりきっています。 歌の声もげんきいっぱい、 みんなで食べて、ようやくなくなるくらいのおおきなりんご。中身が空っぽになりました。そこへ、雨が降ってきて、みんなでリンゴを傘代わりに雨宿り。 花B組、みんなそろって、星組さんへ進級!喜びの春です。
劇あそび星組 2017年3月31日|保育風景 星A組さんの劇は、「もったいないばあさん」♪もったいないことしてないか~い、もったいないことしてないか~い・・・柳川幼稚園では、おなじみですね。 かわいい蝶ネクタイをして、いろんな子どもたちが登場して、日常のひとコマを表現。 髪をくしゃくしゃにして無駄にしたり、折れたパステルを捨てるのはもったいなーい!と、もったいないばあさんが教えてくれます。みんなそろって、もったいないばあさん音頭を踊ります。 もったいないばあさんの絵描き歌もありますよ。みんな、この歌に合わせて、お面を作りました。 盆踊りのようなコミカルな「もったいないばあさん音頭」に、踊っている自分たちも大笑い。 でも、いちばんもったいないのは、がんばれるのに頑張る力を出さないこと、せっかくお友だちがいるのに仲良く遊べないこと・・・心の内面まで考えることが出来ました。 お家の方々も、笑いあり、納得のうなずきあり・・・と楽しくも考えるきっかけにもなった劇でした。 いよいよ月組、そんな雰囲気になってきた星A組のみんな。身体も心も大きくなりました。 お家の方々、大きな拍手を有難うございました。 さあ、次は、星B組さんの「さるかにがっせん」です。さあ、はじまり、はじまり・・・。 さる、かに、はち、うす、くりさん・・・登場人物ごとに、個性があらわれます。 まずは、おにぎりと柿の種を交換するところから。 はちさんたちのかわいいお面。 くりさんたちのキュートなおゆうぎ。 うすさんたちの、力強く、でも笑いを誘う足音。 さあ、さるさんたちが帰ってきた!くりさんたちは、火鉢の中、うすさんたちは屋根の上、はちさんたちは水がめの中に隠れます。 みんなで力を合わせて、さるをやっつけて、心ひとつに。おさるさんたちも、ごめんなさい・・・と仲間に。 どうでしたか?私たちの劇。 お家の方々からの大きな拍手。うれしそうな子どもたち。 劇の大道具、小道具も、みんなで作りました。さあ、やり遂げた喜びを胸に、みんなそろって、月組へ!
劇遊び月組 2017年3月31日|保育風景 月組さんの劇は、A組B組ともに、「ももたろう」です。うらしまたろう、きんたろう、と共に、お話に親しみ、歌も歌ってきた月組さん。「ももたろう」は、今の月組さんそのもの。おじいさんとおばあさんに愛情を注がれて大きくなり、「鬼ヶ島へ」鬼退治に行きたい!と、自立していく。心配でたまらないおじいさんとおばあさんが止めるのもふりきって。おじいさんからは勇気と強さを象徴する刀を、おばあさんからは愛と優しさを象徴するきびだんごを、携えて、きびだんごを分け合いながら仲間を増やしていきながら。もうすぐ一年生!周囲の人々から愛と勇気をもらって、友だちを増やしながら、歩み始める。そんなみんなにぴったりの劇です。さあ、見てみましょう。 いろんな役を決めるときも、「どうしても、この役がいい」と主張した子、「どうぞ、ぼくはこの役でもいいよ」と譲ってくれた子、どちらも大切な心の働きです。 みんなで鬼が島をめざして。 鬼さんたちの演技も脱帽でした。お酒を飲む荒々しさ、やりたい放題の場面も、とても上手。 さあ、鬼退治。 心優しいおじいさん、おばあさんも一緒に。 最後は、和太鼓のばちをもって、たのしいおゆうぎ。 メリハリのある動きはさすが。 劇が終わってからも、劇の大道具小道具を使って、ずいぶん長いこと楽しんだみんな。きっと、ずっとわすれないことでしょうね。 次は、月B組の「ももたろう」A組さんと、演出の方法や挿入音楽が違い、新鮮に楽しめました。おばあさんが川で洗濯しているところに、いろんな野菜が流れてきていよいよ桃が。そして、うまれたももたろう。 勇敢に進んでいくももたろうに、次々に仲間が増えて、心強くなっていきます。さる、いぬ、きじ・・・。 にっぽんいちの旗を先頭に。 さあ、鬼ヶ島はどんなところでしょうね…。 怖ーい鬼さんたちの登場です。(本当はかわいい鬼さんたちです) 「つよいなー」「まだまだー」両者譲らずの戦いが続きます。 鬼さんとももたろうの戦いモおわり、勝ち誇って、宝物を取り返し、帰っていくももたろうさんたち。 「ばんざーい」 さあ、終わりはこちらも太鼓のばちをもって、勢いよくフィナーレ。 すこし難しい動きもなんのその。 たのしい劇の思い出を大切に。ももたろうのように勇敢にかつ仲間を大切に愛をもって突き進む、みんなの前途に幸多かれ!そんな気持ちで、月組さんみんなにエールを送りたくなった、そんな劇遊びでした。お家の方々、ご参加ありがとうございました。
新しい遊具が来た! 2017年3月31日|保育風景 中庭に、新しい遊具がきました。小さいお友だちにぴったりの(大きいお友だちもどうぞ)かわいいすべり台です。芝生に生える、真っ赤なお屋根。 いろんな上がり口があります。 こちらは汽車ポッポ。月組さんは、押し合いへし合い。 男の子たちは、やっぱりハンドルに夢中。 こちらは、うんていです。この遊具が来てから、柳川幼稚園には、かわいいおさるさんたちが増えました。(笑)大きいお友だちは、自分なりに目標をもって、「あそこまで、行くぞー」 小さいお友だちは、先生にお手伝いしてもらいながら。「あと一回、あと一回・・!」遊具は、楽しく遊ぶものでもあり、挑戦意欲を高めてくれるものでもあり、子どもたちの、「もの」との関わり方を見ていると、日々、いろんなドラマがあります。
ミニ大根収獲 2017年3月31日|保育風景 星組さんたちが種から育てた、ミニ大根、いよいよ収獲!「うんとこしょ、どっこいしょ」 「見て見て~」 ミニ、ミニ、大根ではありますが、みんなにとっては、大きな喜びです。 小さな種から、確かな成長が。すばらしい自然の造形です。 下洗いして、給食室へ。みんなの給食のお味噌汁に入れてもらいます。「よろしくおねがいしまーす」
巨大さげもん見学 2017年3月31日|保育風景 みんな大好きなおさんぽ。柳川は、おひなさまいっぱい、さげもんめぐりで沸く春の季節です。京町に設置された、巨大さげもん。どのクラスも、時間をみつけて行ってきました。 着いたよ。「ほんと、大きいね!」他学年のお友だちと手をつなぎ、道路を歩くのも上手になってきました。 緋毛氈の上に、色鮮やかで、すてきな細工の毬やお人形が展示されています。みんなで、じーっと見入っています。 そして、視線を、ぐーっと上に上げていくと・・・ 大きな大きなさげもんが、! 星Bさんと月Bさん 星Aさんと月Aさん つぼみ組さんは、月組さんに連れて行ってもらいました。花組さんも行く予定です。遠くから見ても、近くで見ても、本当に素晴らしい見応えです。お家の方も立ち寄ってみてください。
雪 2017年2月25日|保育風景 先日雪が降りました。珍しい雪に子どもたちは大喜びです。 朝方降り始めた雪はあっという間に積もりました。 みんな外に出て雪遊びです。 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり。 手が凍えるほど冷たいけど、それでも遊びたい気持ちが、まさっています。 貴重な雪の一日でした。
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)