親子ふれあいデー(つぼみ・わかば組) 2018年8月6日|保育風景 つぼみ組さんとわかば組さんにお家の方々が、みんなの園での様子を見に来てくださいました。 はりきって、朝の会を頑張るつぼみ組さん。みんなの姿がきれいに見ていただけるように、並び方を工夫しました。手を曲げたり伸ばしたり、毎朝、歌っている歌を歌いながら、スタートです。 そして、園内探検。♪「おさんぽ、おさんぽ、うれしいな~ ともだちたくさん会えるかな~」 1階の月組さんたちのお部屋におじゃましました。 親子で、手のスタンプを!おかあさん(おとうさん)の大きな手。みんなのかわいい手。 スタンプを乾かしている間に、またお部屋にもどり、親子でゆったりヨガのじかん。 大きな木になったり、どうぶつさんになったり、、、身体のいろんなところを動かしながら、お家の方々と存分にふれあいます。 ちょっとひと休みして、パネルシアターは、「やだっとちゃん」。2歳児のヤダヤダ期も、だれでもやってくる大事な時期。ユーモアたっぷり乗り切りましょう。みんなで、笑いながら楽しみました。 さあ、手のスタンプの方も、そろそろ乾いたかな? マスキングテープや、消しゴムハンコを使って、デコレーション。 それぞれに素敵な作品が出来ました。かわいいゾウの親子。 帰りは、フレームに入れて、持ち帰りましたので、きっと、各ご家庭で飾ってもらっていることでしょう。良い思い出になりました。 さあ、こちらは、わかば組さんたち。つながり遊びをして、いろんな表情をしながら、遊んでいるところです。 みんな、抱っこしてもらって、嬉しそう。 ♪バスに乗って、揺られてる~、の遊びは、みんなだいすき。急ブレーキをかけられると「キャッ、キャ」という声が響きます。 親子のふれあいはなによりの思い出になりますね。 その後は、かにさんのおもちゃ作り。 小さな手も動かします。 さあ、もうちょっと!紐通しのおもちゃの出来上がり。 最後は、いつものおもちゃで自由に遊んでいるところを見てもらいつつ、担任の先生より、日々の子どもたちの様子、保育の願い、ご家庭でも気にかけていただきたいポイントなどをお話させていただきました。園での様子を体験していただき、楽しい時間を過ごしつつ、子育てのヒントも持ち帰っていただく、、、そんなふれあいでデーであったら、という願いでお迎えした一日。保護者のみなさま、ありがとうございました。
高校の運動会へ 2018年7月8日|保育風景 6月の晴れた土曜日、お隣の伝習館高校の大運動会へ、土曜日に登園してきたお友だちみんなで見学に行きました。オレンジ帽子のつぼみ組さん、赤帽子のカートに乗っているのは、わかば組さん。 速い速いお兄さんたちの走る姿に、見入っているお友だち。「がんばれ~」 なんと、暑い日差しを心配していただき、高校の先生方のご厚意で、テントの中に入れていただきました。その上、「お隣の柳川幼稚園のちびっ子たちも、応援に来てくれました!」と、アナウンスのお姉さんの声。思わず、みんなも、その放送に応えて、「は~い」と手を振りましたよ。 お兄さん、お姉さんたちの、かっこいい姿を見て、刺激されたみんなは、園に帰ってからも、何度も園庭のトラックを、走っていたようです。皆の大きくなった姿も、今からとても楽しみです!
保育参観の風景 その1 2018年7月8日|保育風景 月組さんたちの様子から。二人組での「おはよう」 お母さんたちのところに、嬉しそうに駆け寄ります。 伝言ゲームで、お隣のひとに小さな声で、しっかり伝えます。「え?なになに?」 聞いた答えを、順番に絵に描き出していきましょう。思わぬ聞き違いから、ユニークな出来栄えになり、笑いが巻き起こることも。そのアクシデントも遊びの面白さにつながります。 ふれあいあそび、笑顔があふれます。手を合わせ、心を合わせ。 花組さんも、進級・入園の春の日から思うと、すっかり落ち着いて過ごしています。 「おかあさーん」 朝の会では、お眠りも上手にできるようになって、心静かに落ちつけています。 さあ、主活動の「おいしいサラダ作り」へ。一緒にバンダナを頭に付けて、お母さん気分で。 にじいろルームへ移動しました。 色画用紙でできたトマトやきゅうりを、かわいいみんなの手で、はさみを握り、切っていきますよ。 一生けん命の愛らしさ。 さあ、がんばって。 「はい、おかあさん、召し上がれ」ここでも笑顔があふれます。 星組さんは、簡単なドレミ体操からスタート。お家の方もご一緒に! 日頃の二人組での楽しい遊びの様子もご覧いただき… さあ、今日の活動は…ひまわり時計作りです。みんなが種を蒔いて育てているひまわり! さあ、お家の方とご一緒に。 色鉛筆で描いたり、塗ったり。相談しながら。 親子の協同作業 見守ったり、アドバイスしたり、一緒にしたり。 最後は、みんなで見せ合いっこ。「ああ、そんなアイデアもあるね」「すてきだね」と、イメージがさらに広がります。お家の方々に、幼稚園に来ていただき、とてもうれしそうな子どもたちでした。毎日の幼稚園での子どもたちの様子もご覧いただき、保護者のみなさまも、ご安心いただけたことと思います。ありがとうございました。
花菖蒲園見学 2018年6月10日|保育風景 今年も、柳川市の市の花、花菖蒲を見に、椛島菖蒲園さんに見学に行きます。出発前に、園長先生から菖蒲の花のことや、諸注意を聴いている月組さん。 郵便局前。 あじさいの花も咲いています。 雨が好きな花は、紫色が多いですね。紫色にはいろいろな色があることも、お花が教えてくれます。 もうすぐ着きますよ。 菖蒲園に着きました。お堀沿いの菖蒲園には、色とりどりの花菖蒲が満開でした。 堀には、川下りの舟が行き交います。手を振る子どもたちに、船上から手を振っていただきました。柳川へのお客様とひとときの交流です。 黄色い花菖蒲もあるんですね。 香りはするのかな? 花に埋もれた子どもたち。 花菖蒲の花をたくさん見て、菖蒲園を後にしました。 昼から、花菖蒲の花の制作をしました。色紙をちぎり葉っぱを貼り、菖蒲の花を折り紙でおってまたはります。 一旦乾かして。 菖蒲の花が好きな、雨を描き入れます。 制作と共に、美しい思い出がまた一つ心に刻まれました。
おへやのあそび 2018年6月5日|保育風景 ぱっちんカメラ、おへやでも撮影中。 さあ、なにして遊ぼうか。 コマ回し。みんなとても上手です。 椅子のかたちをしたユニークな積み木で…椅子取りゲームをしています! こちらは、おうち。 男の子グループ! 女の子グループ! カード遊び。 なりきりガールズ! ピップあそび 乗り物完成! 思い思いに遊ぶわかば組さんたち。すっかり安心して毎日を過ごしています。
つぼみぐみさん 2018年6月5日|保育風景 粘土あそびの時間です。まるいおだんごや蛇のように長いものも小さな手で。 新聞紙で作った丸いボールを転がして。 「待て待て~」ころころころ… これは、ドーナッツ型にした新聞紙の輪っかにひもをつけて、新聞紙のボールをのせて、おさんぽ。幼稚園では、この遊びは定番で、ボールを「まるこ」と呼び、「まるこのおさんぽ」と名付けています。 ままごと遊び。コックさんの帽子がかわいいですね。 にこにこ笑顔。 この布のおもちゃ(かるたのようなもの)は、お隣の伝習館高校の生徒さんたちの、家庭科の作品です。手作りで、温かい風合いです。ありがたく遊ばせてもらっています。 どうぶつさん、大集合。 こちらはリトミックの時間。うさぎさんになりきって、ニンジンを食べに行くところ。 つぎは、ぞうさんになるよ! フープは、ひろーい池です。ぞうさんの長い鼻で、お水を飲みましょう。 土曜日保育の日、3・4・5歳児のお兄さんお姉さんの所に遊びに行きました。お兄さんお姉さんたちが作った、紙皿の「おむすびころりん」を貸してもらって。 お散歩に行ってきまーす。 水辺の散歩道。 日吉神社で、やぎさんを見ています。毎日、沢山の経験をしながら、スポンジのように、いろんなことを吸収しているつぼみ組さんたちです。
カメがやってきた 2018年6月3日|保育風景 つきB組さんたちが、園庭で小さなカメを見つけたのは、5月の事でした。さあ、幼稚園で世話をしよう!ということで、お部屋の水槽で飼うことになりました。そして、しばらくしたら、なんとつきA組さんたちのもとへも、カメがやってきたのです。(そのお話は、またあらためて) おの、かめから触発されて、遊びが始まりました。かめのタワーづくりです。みんな、思い思いにカメを描いています。カラフルな色使いで、生き生き描いています。 たくさん描きあがり、絵の裏面にペットボトルのふたをつけて・・・ だんだんに、載せていきます。 くずれないように、そーっと、そーっと気をつけながら・・・。こんな感じです。 またまた一生懸命に切っています。 あらあら、かわいいでしょう? トントン相撲が始まりました。 こちらはペープサート。いろんな絵を描いて、割りばしなど、細い木の棒をつけると、いろんなお話が生まれだします。 ほらほら、この二人は何を演じているのでしょうね。月組になるっと、自由あそびの時に、次々に新しいあそびや連続性のあるあそびが展開していきます。そのあそびに必要なものを、さりげなく準備したり、次はどうするのかな?どうしたいのかな?と読み取ったり、対話したりしながら、さりげなく提案したりしながら、自分たちで展開する力を、後押しするのが、保育者の役目でもあります。
おさんぽ 2018年6月3日|保育風景 わかば組さんおたちのおさんぽです。こちらは、ゆうゆうのもり公園。カートに乗って、なかよく、身近な公園に出かけています。きれいなお花さんと、こんにちは! クローバー畑の上を気持ちよく歩きます。 遊歩道の柳の下で 星組さんたちの、遊歩道おさんぽ。幼稚園にいる花組さんたちと手を振って。柳川はいい街です。 キンシバイ もうあじさいが咲いています。 「小さな可愛い花が集まって丸いお花になっているのよ」 ここは裏の非常階段です。 月組の足元の窓から、「おかえりなさい」 幼稚園のバラの鉢植えにお花が咲いたのを見に来た月組さん。 パッチンカメラを作りました。「さあ、これを持って、お散歩へ行こう!」 これは、草花摘みの様子です。ヤクルトの空き瓶を持って。 川の中から顔を出すカメさんを撮ったり、地面の虫を撮ったり、大忙し。 さあ、次は何を撮ろうかな?」 ひと巡りして、そろそろ幼稚園に帰りましょう…。
花まつり 2018年5月12日|保育風景 花まつり(お釈迦様の生誕祭)です。お家から、沢山の美しいお花を持ってきていただきました。お庭に咲いているかわいらしいお花、芍薬やアイリス、バラなど、お花でいっぱいになりました。(保護者のみなさま、本当にありがとうございました) つき組さんたちが、みんなで花御堂のお屋根をお花でいっぱいに飾ってくれました。 「どこに置こうかな?」「うーん」 自由に置いていったのですが、とてもきれいです。自然の調和ですね。うつくしい! お御堂に集まり、理事長先生のお話を聞きます。(花・星・月組)花まつりは、お釈迦様の生まれた日をお祝いするお祭りです。お釈迦様は昔々(2500年以上前)現在のインドの北(ネパール南部)の、ルンビニーという所の、花園でお生まれになりました。みんなが持ってきてくれたお花で飾った花御堂は、その花園をあらわしています。生まれてすぐに立ち上がり、七歩歩かれ、天地を指さし「天上天下唯我独尊」と言われました。この命(あらゆる命)は何物にもかえがたい唯一無二の尊い命、すべての命を大切にしなくなくてはいけない、という意味です。お釈迦様がお生まれになる時、天からは竜王が甘露の雨「甘い雨」を降らせたと言います。この甘い雨に打たれたのものは、病が治癒したとも言われています。この雨を模して、誕生仏に甘茶をかける習慣が生まれました。今日は子どもたちも、一年健康で過ごせるように、お昼に甘茶を少しいただきます。 さあ、手を合わせてみんなでお参りをしましょう。 ゆっくり、花御堂を見て回ります。 ここでもお参りを。 お釈迦様と同じ格好をしてみています。 お提供下さったお花の中には、きれいに一対にしてきていただいたお花もありましたので、閻魔様にお供えさせてもらいました。 月組さんは、保育室に戻り、今日の事を絵日記に書くことにしています。順番にお釈迦様に甘茶をかけます。 お帰りの時には、お家の方といっしょに。 一年生のお友だちも、一緒に。懐かしそうに。 越智らは、1歳児わかば組さんたち。きれいなお花のお家と小さな仏様を見て、きょとんとしていましたが、いっしょに甘茶をかけたりして、「元気でよい子になりますように」と願いを込めて。何か、心に残っていくことでしょう。 こちらはつぼみ組さんたち。前日からみんなで見ていたので、興味津々だったようです。つぼみ組さんたちも上手に理事長先生のお話を聞くことができました。 つぼみ組さんたちも上手に理事長先生のお話を聞くことができました。たったひとつの尊い命。子どもたちがすくすくと元気に大きくなってくれることを願うばかりです。
春の保育風景3 2018年5月10日|保育風景 星組さんでの朝の遊びの風景です。ブロックで作ったながーい電車を4人で走らせてキャッチし合っています。それはそれは楽しそうな声が響いていたので、のぞいてみました。 順番があるようで、順番通りにいかない時は、さすが星組さん、取り合うこともせずに、譲り渡し合いながら、その「じゅんばんどおり」を楽しんでいます。次の順番の友達の所にまっすぐに電車が命中するかどうかが、この遊びのイメージを共有しているかどうか、なのです。この笑顔に満足感があふれていますね。 こちらは、かたつむり。葉っぱをたべれば、みどりのうんちがでるんだ、と話し合っています。「じゃあ、ニンジン食べたら?」と尋ねてみると、「オレンジのうんち!」それだけで大笑いです。 「ほらほら、ここに!」 「公園でピクニック」だそうです。 「ながい、ながいみち!」 こちらは、花組さんです。バンダナの三角巾を巻いて、お母さん気分です。 その合間に、ブロックの積み上げ競争。 窓越しに、おままごとの様子を。 花組さんたちも、すっかり園生活に慣れ、朝の会では、おなまえのカードも見ながら、お返事しています。 「今日一日、お守りください」と、仏様に手をあわせています。 こちらは、わかば組さんたち。ソフトブロックをつなげて、バスかな?電車かな? みんなで乗ると、楽しいね! わかばさんたちのかわいい手形のちょうちょさんが、お部屋を飛んでいます。 つぼみ組さんたち。お迎えを待つ3号コースのなかまたち。みんなで、長ーい屏風状の絵本をお鍋みたいにして、入っています。ただそれだけのことが楽しそう。 シールを貼ったり、自由に手を動かして、お絵かき。のびのびと線描き、てんてん叩いて描く、ぐちゅぐちゅと塗りつぶす…いろんな描き方を足ながら、表現力も手の機能も身についていきます。 白い壁には、いちごのお飾り。一人ひとりみんな作りました。5月はいちごの季節。 もうずぐお迎えだよ~ 夕方までみんなであそんで待ってようね。わかば組さんたち。
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)