春の保育風景2 2018年05月06日 | 保育風景 わかば組さんの先生たちがはじめたしゃぼん玉。わかばさんたちに見せようと、青いお空に向かってふーっ!そこへ、お空に飛んでいくしゃぼん玉に気づいた月組さんたちが、テラスに出てきました。「わーっ、きれい」 つかまえたくなる、しゃぼん玉。思わず手をのばします。 こいのぼりも中庭に泳いでいます。 月組さんたちが作ったこいのぼり。お家にもって帰りました。 カプラ(積み木)で作った、複雑な構造物です。 こちらは、バスごっこ ああ、ビー玉をころがすよ。 高く、高く! しろ粉集め 花組さんたちの作品。一番上にくりくりおめめがあるので、こちらを見ているようですよ。 なになに? はらぺこあおむし もうすぐ始まるお茶のお稽古を前に、お寺のお座敷に遊びに行った月組さんたち。A組、B組別れていきました。硝子戸をあけて、静かな中にも、音を聞きとります。目を閉じると、風が吹いているのも感じます。そして、耳から聴こえてくるものは?「風の音」「木の動く音」「道路の車…これは普通の車、これはトラック」「カラスの鳴き声」「鳩の鳴き声」「鳩は、8回から10回ほど鳴くと鳴くのをやめるね」音、も歌や楽器だけではないということに気づきます。静かなところだからこそ、耳を澄ます。保育の中でも、音楽というカテゴリーを広くとらえながら、生活の中の音、自然界の音、社会の音などにも、耳を澄ましていきたいものです。 クラスの先生から、それぞれ読み聞かせをしてもらった後、園長先生からも読み聞かせ。 みんなが親しんでいる絵本「ジオジオのかんむり」この絵本では、ジオジオは年老いたおじいさんライオンなのですが、「ジオジオのパン屋さん」という、ジオジオが若い頃、パン屋さんだったお話の最初だけ読んでもらいました。少しだけ読んだら、あとは、クラスで先生に読んでもらいましょう、ということで、明日からのお楽しみに。 花組さんたちの、絵の具遊び。きれいな色をのびやかに。 無心に筆を動かします。自由に。 こちらは、自由画。パステルのお絵かきです。 月組さんたちは、ピーマンを植えました。 優しく土をかけてあげて 水をあげます。これからは、お当番で。 大きくなりますように、祈りを込めて。ピーマンの花は何色かな?花の後に、小さな小さなピーマンの実を見つけたときの、子どもたちの丸く輝く瞳が、楽しみです。
最近の記事 令和2年度卒園式 令和2年度作品展 分園「ゆめわかば」 令和2年度入園式 令和元年度卒園式 作品展 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2021年4月(1) 2021年3月(1) 2020年9月(1) 2020年7月(1) 2020年6月(1) 2020年1月(1) 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4)