幼年消防大会へ 2017年11月20日 | 行事 11月10日は、柳川市幼年消防大会に月組さんが参加しました。防火のハッピを着て、いざ、市民体育館を目指して出発。この途中で、みんなで書いた、人形劇の「からこま座」さんへのお礼の手紙を郵便局のポストへ。 「さあ、入れますよ」わくわく‥届くかな。このお手紙については、またお知らせしますね。 途中の橋の上からは、カメやお魚が見えます。川下りの舟もいつもなら通っているのになあ、との声も。 消防署の前まで着きました。たくさんの赤い消防車や救急車が並んでいます。ゆっくり見たいなあ…。でも。急がなくては!柳川幼稚園のお友だちが、一番初めの入場なのです。 さあ、始まりました。♪「戸締り用心、火の用心」の音楽に合わせて、クラブ旗とプラカードを持って、入場してきました。 消防長さんのお話や、来賓のみなさまのお話も、静かに聴くことが出来、さすが、市内の保育園幼稚園の年長児さんたちです。それに続いて、くす玉割り。各園の代表のお友だちがひもを一斉に引っ張ると、この通り!「火の用心」と書かれた垂れ幕と共に、きれいな紙吹雪が、降りてきました。消防署のみなさまの、心のこもった準備に、毎年頭が下がります。とてもきれいでしたね。 さあ、次は、訓練の演技です。燃え盛る火に包まれた中に残された人を助ける救急隊のみなさん。息をのんで、子どもたちは見守ります。「かっこよったですね!」 さあ、いよいよ、防火綱引き!ほかの園のお友だちと対戦です。 みんな、運動会の綱引きを思い出して、よいしょ、よいしょ、と力を出してくれました。結果は一勝一敗。 これは、会場の市民体育館の前で、月組全員でとった集合写真です。防火の誓い「わたしたちは、ぜったいに火遊びはしません」と、会場いっぱいにみんなの声が高らかに響き渡った消防大会。これから、寒さに向かう今、温かい火はうれしいものでもありますが、ひとたび注意を怠れば、こわいものでもあることを、十分に理解してほしいものです。お世話になりました消防署の皆様方に、日頃のお仕事への感謝とこの大会の準備につきまして、心からお礼申し上げます。
最近の記事 月組遠足・園外保育 運動会 お泊り保育 さくらんぼクラブ フラワーアレンジメント 花まつり 給食風景つき組 給食風景ほし組 給食風景はな組 給食風景つぼみ組 カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2019年10月(2) 2019年9月(1) 2019年6月(3) 2019年5月(4) 2019年4月(6) 2019年3月(3) 2019年2月(2) 2019年1月(5) 2018年12月(2) 2018年10月(2) 2018年9月(4) 2018年8月(3) 2018年7月(3) 2018年6月(5) 2018年5月(7) 2018年4月(2) 2018年3月(3) 2018年2月(2) 2018年1月(9) 2017年12月(1) 2017年11月(8)