29年度作品展(ほし組・はな組) 2018年01月28日 | 制作, 行事 今年は、ほし組とはな組が合同で、共同制を行いました。海の中をテーマにした作品は、手分けして作られたい海の生き物たちであふれています。まるで水族館に行ったようでした。 海の底の方には、ヒトデやカニ、サンゴやイソギンチャクなどがいます。水族館で人気のチンアナゴもいますね。 海には大きな魚、小さな魚、タコやイカクラゲもいます。奥の方には絵本から飛び出したスイミーもいます。 青いバックの海に。赤い魚が美しいですね、ニモもいるようです。 はな組さんの絵画の展示風景。 はな組さんが作った小さな水族館。水槽? 大好きな人の顔。どの顔もかわいいですね。 こちらもかわいいだるまさん。 毎年とてもいい絵ができる花組さんの花の絵。芸術的と言いうしかありません。 こんなダイナミックな作品もあります。 ここまで行くと、もうピカソです! 絵本「ジオジオのかんむり」を読んで。 三匹のこぶた。 本当にどの作品もかわいいです。 果物家族。 秋の味覚。キノコとお芋。 年度でお顔を描いてみました。 これからは、ほし組さんです。展示風景。 コンテパステルによる、フクロウ。味があります。 これは、お好み焼きを作っているところです。 おいしそうにできました。みんなで食べて。作品作りにもつなげます。 工作で作った、お好み焼き、ふっくら焼き上がり、マヨネーズが本物みたいでした。おいしそう! 牛乳パックで、ペンギンを造ってみました。 足は、紙粘土です。 南極の雪山の前に、ペンギンがかわいく並びました。かわいい! 大根と人参を収獲してきて。(園ではないですが) よく観察して描きます。 生き生きとしています。 何とも言えないいい構図。 マーカーを使った、秋の小人オータムタム。素敵です。 絵描き歌のよう、順を追って描いていけば、自転車の出来上がり。構造を考える教材。 なんてかわいいカタツムリでしょうか、雨が降ってきて喜んでいるのかな。 誰が見てもぐりとぐら。表情まで描けています。 鏡もちと、お正月。 自由画。船がお気に入りなんですね。 粘土での海の中。共同制作の延長上でこそできる作品です。 ヒトデや貝も粘土で作ってみました。 節分の絵と写真を使った、カード。豆や、梅の花は、消しゴム付き鉛筆でスタンプしてみました。
最近の記事 飲酒撲滅・防犯豆まき 豆まき(節分) 作品展・つぼみ組、わかば組 はな組作品展 ほし組作品展 月組作品展 作品展・共同作品 焼き芋大会 幼年消防大会・防火スケッチ大会 バス遠足(吉野ヶ里) カテゴリ さくらんぼクラブ給食案内保育風景制作園内風景行事中庭の芝生化その他アーカイブ 2019年2月(2) 2019年1月(5) 2018年12月(2) 2018年10月(2) 2018年9月(4) 2018年8月(3) 2018年7月(3) 2018年6月(5) 2018年5月(7) 2018年4月(2) 2018年3月(3) 2018年2月(2) 2018年1月(9) 2017年12月(1) 2017年11月(8) 2017年10月(7) 2017年9月(1) 2017年8月(6) 2017年7月(1) 2017年6月(9) 2017年5月(3) 2017年4月(12) 2017年3月(10)